第2世代抗ヒスタミン薬
- 第2世代抗ヒスタミン薬と第1世代抗ヒスタミン薬の違いとは
-
第2世代抗ヒスタミン薬は、アレルギー症状を抑えるために使用される薬で、第1世代抗ヒスタミン薬の欠点を克服するために開発されました。
第1世代抗ヒスタミン薬は効果的でしたが、眠気などの副作用が強く、日常生活に支障をきたすことがありました。
第2世代抗ヒスタミン薬はこれらの副作用を最小限に抑えつつ、効果を維持することを目的としています。第2世代抗ヒスタミン薬は血液脳関門を通過しにくいため、脳への影響が少なく、眠気などの中枢神経系の副作用が少ないことが特徴です。
日中の活動に支障をきたすことなく、アレルギー症状を和らげることができます。また、効果が長時間持続するため、1日1回の服用で済むことが多いです。
服用の手間が減ることや、飲み忘れを予防できるメリットがあります。第2世代抗ヒスタミン薬は非鎮静性でもあるため、集中力や注意力に影響を与えず、安全に使用できます。
第1世代抗ヒスタミン薬のように、運転や勉強、仕事などの日常生活において眠気を感じることがない点が利点です。 - 主な第2世代抗ヒスタミン薬とその用途
-
第2世代抗ヒスタミン薬はたくさんありますが、以下に主な薬をご紹介します。
-
フェキソフェナジン(アレグラ)
フェキソフェナジンは、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹の治療に広く使用されている第2世代抗ヒスタミン薬です。
非鎮静性であり、眠気がほとんどなく、1日1回の服用で効果が持続します。 -
ロラタジン(クラリチン)
ロラタジンも、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹の治療に使用されることが多い薬です。
フェキソフェナジンと同様に非鎮静性であり、1日1回の服用で効果が得られます。 -
セチリジン(ジルテック)
セチリジンは、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹の治療に加えて、アトピー性皮膚炎のかゆみを軽減するためにも処方されます。
ただし、眠気を引き起こすことがあるため夜に服用するよう伝えられることもあります。
-
- 第2世代抗ヒスタミン薬の使い方と注意点
-
第2世代抗ヒスタミン薬は、通常1日1回の服用で効果があります。
服用時間は特に指定されていないことが多いですが、毎日同じ時間に服用することで効果を最大限に引き出せます。第2世代抗ヒスタミン薬は副作用が少ないとはいえ、個人差があります。
眠気や口の乾きなどの副作用が現れることがあるため、初めて使用する際には注意しましょう。
過去に薬を飲んで眠気が強く出た場合は、医師にそのことを伝えましょう。
第2世代抗ヒスタミン薬の中でも、眠気が出にくいタイプを選んでくれます。
第2世代抗ヒスタミン薬として使われる医薬品成分
- レボセチリジン
- レボセチリジンは、花粉症やじんましんなどのアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬の一種です。体内で引き起こされるヒスタミンの作用を抑えることで、くしゃみや鼻水、かゆみといった不快な症状を軽減します。 レボセチリジンは、セチリジンという薬の改良版として開発されました。セチリジンの有効成分を半分にした薬...
- セチリジン塩酸塩
- セチリジンは、様々なアレルギー症状の緩和に用いられる抗ヒスタミン薬です。花粉症やハウスダストアレルギー、じんましんなど、多くのアレルギー疾患に対して効果を発揮します。体内で過剰に放出されるヒスタミンの働きを抑えることで、つらい症状を和らげます。 セチリジンは第2世代の抗ヒスタミン薬に分類されます。...
- デスロラタジン
- デスロラタジンは、アレルギー症状の緩和に使われる抗ヒスタミン薬の一種です。ロラタジンの活性代謝物として知られ、より強力で持続的な効果を持つのが特徴です。花粉症、通年性アレルギー性鼻炎、じんましんなど、様々なアレルギー疾患の治療に用いられます。 デスロラタジンは、体内のヒスタミン受容体に結合すること...
- ロラタジン
- ロラタジンは、幅広いアレルギー症状の緩和に用いられる第2世代の抗ヒスタミン薬です。花粉症、通年性アレルギー性鼻炎、じんましんなど、様々なアレルギー疾患の治療に効果を発揮します。眠気などの副作用が比較的少なく、日常生活に支障をきたしにくいのが特徴です。 ロラタジンは体内でデスロラタジンに代謝され、こ...
- フェキソフェナジン塩酸塩
- フェキソフェナジンは商品名「アレグラ」という抗ヒスタミン薬として知られる抗アレルギー薬で、高い効果と安全性を併せ持つ特徴があります。アレルギー性鼻炎やじんましんの症状緩和に広く使用されています。 速やかな効果発現が特徴で、服用後1~3時間程度で効果が現れ始めるため、症状が出てから服用しても比較的早く...
第2世代抗ヒスタミン薬に分類される商品
ザイザル5mgは、アレルギー反応によって引き起こされる鼻炎やかゆみを改善する医薬品です。アレルギー性の鼻炎や蕁麻疹、湿疹、皮膚炎に効果を発揮する他、花粉症対策にも用いられます。同じ製薬会社で作られているジルテックという抗アレルギー薬よりも眠気などの副作用が軽減されている為、日常的に服用したい方にお勧め...
- 有効成分
- レボセチリジン
ジルテック10mgとは、アレルギーが原因で起こる鼻炎や皮膚のかゆみを抑えてくれるお薬です。国内でも1998年から販売されており、主に花粉症等の治療薬として使われています。市販化もされているお薬ですので、安心してお飲み頂くことができます。効果に持続性があるのが特徴で、就寝前の1回の服用で早くて翌日にはアレルギ...
- 有効成分
- セチリジン塩酸塩
エリアスはアレルギー治療に用いられる医薬品です。国内ではデザレックスという薬剤名で処方されています。有効成分はデスロラタジンがヒスタミン受容体を遮断する事で、アレルギー起因の鼻水、くしゃみ、かゆみなどの症状を緩和・軽減します。服用後の眠気もほとんどなく、仕事中などでも服用できる抗アレルギー薬となって...
- 有効成分
- デスロラタジン
クラリチン10mgとは、花粉症などのアレルギーから来る目のかゆみや、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状を抑える抗アレルギー性鼻炎薬です。ダニやハウスダストなどが原因となって起こる通年性アレルギー性鼻炎と、花粉などが原因となって起こる季節性アレルギー性鼻炎に効果を発揮する治療薬で、海外ではアレルギー性...
- 有効成分
- ロラタジン
アレグラ120mgは、アレルギー治療に用いられる医薬品です。従来の抗ヒスタミン薬と違い、眠気や口の渇き等の副作用が少ない為、アレルギー疾患に幅広く処方されています。有効成分フェキソフェナジン塩酸塩が体内に存在するヒスタミンに作用し、アレルギー症状を和らげます。主にアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚...
- 有効成分
- フェキソフェナジン塩酸塩
アレグラは抗ヒスタミン薬に分類されるアレルギー治療薬です。製薬会社サノフィ・アベンティスが販売しています。有効成分フェキソフェナジン塩酸塩がヒスタミン受容体の働きを阻害する事で、ヒスタミンによって引き起こされる様々なアレルギー症状を緩和します。季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)、通年性アレルギー性鼻炎、...
- 有効成分
- フェキソフェナジン塩酸塩
アレリニットは、花粉症、蕁麻疹、皮膚炎などのアレルギー性疾患治療薬ザイザルのジェネリック医薬品です。 有効成分のレボセチリジンがヒスタミンと呼ばれる生理活性物質の働きを阻害する事で抗アレルギー作用を発揮します。
- 有効成分
- レボセチリジン
IF2点眼液0.1%は、オロパタジン塩酸塩を含有した目薬です。主にアレルギー性結膜炎の治療に用いられます。オロパタジン塩酸塩には、抗ヒスタミン作用があって、アレルギー反応によって放出されたヒスタミンを妨害し、ヒスタミン受容体への結合を防ぎ、アレルギーによる目のかゆみ、充血、涙目を解消します。花粉症に使用さ...
- 有効成分
- オロパタジン塩酸塩
アルグレートMは季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)や通年性アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状に用いられる医薬品です。有効成分フェキソフェナジン、モンテルカストが作用する事で、咳や鼻水、蕁麻疹などのアレルギー症状を緩和させます。
- 有効成分
- モンテルカスト フェキソフェナジン塩酸塩
ビラクステンはアレルギー治療薬ビラノア錠のジェネリック医薬品です。製薬会社メナリーニが製造販売を行っています。有効成分ビラスチンがヒスタミン受容体をブロックする事で、アレルギー症状を緩和します。
- 有効成分
- ビラスチン
ルパフィンは季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)や通年性アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状に用いられる医薬品です。有効成分ルパタジンが作用する事で、咳や鼻水、蕁麻疹などのアレルギー症状を緩和させます。
- 有効成分
- ルパタジン